特定非営利活動法人 愛知県自閉症協会
【活動内容】
特定非営利活動法人 愛知県自閉症協会・つぼみの会(旧称:愛知県自閉症協会)は、すべての自閉症児・者が、ゆたかで健やかな生活をおくることができる社会の実現をめざしています。
ひとりで悩まず一歩踏み出して、お子さんのため、ご自身のために参加しませんか?
日時・場所などは、会員向けに毎月第4火曜に発送している『つぼみ伝言板』や、会合別の案内などでご確認の上、お申し込みください。費用については、参加者に実費負担をお願いする行事もありますので、ご了承ください。
各活動は以下のように分かれています。
1. 保護者向けの活動
■各種研修会・セミナー
各方面の専門家の先生をお招きして、年に数回程度、講演会や研修会を行なっています。 幼児学齢期の療育に限らず、学校生活の問題、地域・施設の問題、青年期の就労にいたるまで、幅広いテーマを求め、開催しています。 非会員の方、専門職の方も参加していただけるものもあります。(事前申し込みが必要です) |
■児童精神科医・小児科医による相談会
年に2〜3回程度開催。 困っていること、対処の仕方などを明快な分析でアドバイスがいただけます。 個別相談会ではなく、他の出席者も含めてのグループ面談方式で行ないますので、いろいろな事例が聞けます。 |
■臨床心理士による相談会・学習会
年1〜2回程度開催。 子どもについての悩み、療育や学習の指導などについてアドバイスいただけます。 精神科医の先生による相談会と同じく、グループ面談方式です。 学習会は会合ごとにテーマを設け、先生はもちろん他の出席者とも意見を交換します。 |
■保護者向け茶話会
3〜4ヶ月に1回程度。 同じ悩みを持つ親同士みんなで集まって療育方法や日々感じていることなど、気軽におしゃべりしませんか? 他のお母さんからの体験談なども参考になりますし、外部から学校の先生をお招きすろこともあります。 未就学児向けや青年向け、高機能向け、女の子向けなど、年齢や性別に分けて行うこともあります。 |
■地区活動
名古屋市は5ブロック、県下は児童相談センターと同じ単位の9ブロックでブロック割りをし、各地区で活動を行なっています。活動については、地区ごとに内容が違いますが、研修会、茶話会・食事会、施設見学などを行っています。 活動はそのつど地区委員より直接連絡が入るか、事務所からの毎月の活動案内に同封されます。 詳しくは事務所までお問い合わせ下さい。 |
2. ご本人向けの活動
■きょうだい会
小学生〜中学生程度のきょうだい児のかたが対象。 ストレスがたまりがちなきょうだい児たちの楽しい居場所をめざして、指導の先生の下、ボランティアのかたとクリスマス会・料理教室・宿泊体験などを行なったり、また障害のある兄弟姉妹の話をしたりと、いろいろな活動をしています。 |
■音楽あそびの会
音楽療法、リトミックの先生方のご指導のもと、おもに3才位〜小学校のお子様を対象として、毎月1回・日曜に北区黒川の名古屋市総合社会福祉会館で行なっています。 ・Aグループ/10:30〜11:10 年長児以下=親子あそび ・Bグループ/11:20〜12:00 小学生=少しルールのあるあそび |
■体操あそびの会
スポーツクラブのインストラクターの先生のご協力のもと、ボールや鉄棒などの器具を使ったりして親子で楽しく体を動かすことを目的にしています。 未就学児から青年まで年齢や適性別にクラス分けし、年10回程度、土曜日に名古屋市内のスポーツセンターで活動しています。場所・日時は不定です。 |
■あそびの会
学生ボランティア、当会登録ボランティア“Peek a Boo”の方たちと一緒にあそぶ会です。 親子で遊ぶ活動や、保護者の方に送迎をお願いし活動は子どもとボランティアで行う会など、多様な活動をしています。 親子参加の会では、手のあいている親同士で交流もでき、ここで知り合ってお付き合いが始まったご家族もいます。 動物園・水族館や遊園地など公共施設に出かけるなど、いろいろな行事があります。 おおむね2〜3ヶ月に1回程度開催していますが、日時・場所などは不定です。 保育園児〜中学生位までが対象ですが、行事によっては年齢制限があります。 |
■親子なかよしキャンプ
小学生〜高校生程度の方を対象に、ご家族(きょうだいは年長児以上の方)で参加できます。 2泊3日の行程で、自然の中で、都会では体験できない川遊びや、キャンプファイヤー・ハイキング・飯ごう炊さんなどを行います。 親子分離をして、子どもたちはボランティアのかたがたとともに活動を楽しみ、夜もバンガローで宿泊します。 保護者の方には、子どもの活動をお手伝いいただき、また、専門職の方を交えた話し合いの場をもうけ、親同士の親交を深められるようにしています。 きょうだいはきょうだい班でまとまって活動を行ない、気兼ねなく楽しむことができます。 ボランティア以外にもキャンプスタッフとして医師・看護師や養護学校教諭など専門職がスーパーバイザーとして同行します。 |
■バス旅行
年2〜3回程度、親子で参加します(ヘルパーの方と参加でも可)。 青年の方の参加者が多い行事ですが、幅広い年齢の方が参加され、日帰りで名所をまわり、季節の味覚狩りやおいしい食事など親子で楽しく過ごせるようにプランを立てています。 |
■親子ししゅうの会
会員のかたがボランティアで、月1回(おおむね第2土曜日)スウェーデンししゅうを教えてくださいます。 簡単なパターンの作品から、初心者の方でも刺しやすいよう優しく指導していただけますので、お母様もお子様と一緒に取り組んでみませんか? 年齢・性別は問いません。 男性の方でもOKです。 |
3. 支援者向けの活動
■保育士・幼稚園教諭向け連続研修会(3回連続)
基礎研修、サポートブック研修、疑似体験、事例検討(ワークショップ)を行います。
その後、参加者が職場に持ち帰った事例のフォローアップ研修も行います。
基礎研修やコーディネーターを児童精神科医にお願いしています。
-第1回-
保育士・幼稚園教諭向け自閉症基礎講座・サポートブック研修
-第2回-
自閉症疑似体験・自閉症の子どもを持つ親の気持ち・ケース検討(ワークショップ)
-第3回-
現場に持ち帰った事例のフォローアップ(ワークショップと質疑応答)
■支援者養成セミナー 〜一歩踏み出す支援〜
対象はヘルパー、通園/通所施設・相談支援・地域生活支援に関わる関係者の方々で、愛知県下で地域支援に関わっておられるエキスパートの講師の方々の研修会です。
・1部 講演「自閉症の人と家族の地域生活支援を始めよう」
・2部 疑似体験から学ぶ自閉症の方の障害特性」
・3部 グループワーク「特性に応じた支援をみんなで考えよう
■施設職員向け連続セミナー(2回連続)
対象は施設職員、ヘルパー、ディサービス、地域活動センター、就業生活支援センター等の青年期・成人期の支援者の方々です。
講師は臨床心理士でTEACCHに基づいた分かりやすい研修です。
-第1回-
講義とグループワーク「自閉症の理解と学習スタイル」「構造化」、「行動マネージメント」他
-第2回-
参加者からの事例を取り上げて行うグループワーク
4. その他の活動
■ペアレントメンター活動メンター(mentor) とは、「信頼のおける相談相手」という意味です。
障害のある子どもを持つ親自身が診断を受けたばかりの子どもの親や、さまざまな子育ての疑問を持つ親にたいして、共感しながら話を聞いたり、自分自身の体験を通してアドバイスや地域の情報を提供するなどしており、当会では研修を受けたペアレントメンターが、ピア・カウンセリングや各種の活動をしています。
■他団体、関係機関との連携
親の立場で多くの会議に参加し、あいち・名古屋市両発達障害者支援センターをはじめ愛知県、名古屋市などの関係機関と連携をはかっています。
5. 定期刊行物
-
▼会報『つぼみ・伝言板』(発行:愛知県自閉症協会・つぼみの会)
毎月第4火曜発行。
《つぼみの会》会員の皆さまにその月の会合や会の活動案内をお知らせます。
▼会報『つぼみ』(発行:愛知県自閉症協会・つぼみの会)
隔月発行で、《つぼみの会》会員の皆様にお届けしています。
会の活動報告・参加者の感想、各種機器の情報、施設の案内、他機関からの案内など硬軟とりまぜた記事で編成しています。
▼会誌『かがやき』(発行:社団法人日本自閉症協会)
年1回発行。
全国の活動報告として、社団法人日本自閉症協会より直接配送されます。
▼会報『いとしご』(発行:社団法人日本自閉症協会)
3ヶ月に1回発行。
全国の活動報告として、社団法人日本自閉症協会より直接配送されます。
すべての活動で、楽しい企画、運営のお手伝いをして下さる方も募集しています。 負担にならない範囲でけっこうですので、ご協力いただけるかたは、事務所または役員までご一報ください。 |